“ニヤリ”なアート

夜分にどうもです。


当たり前に為されていることは、その意味や良し悪しに気付いたときの感動と情報量が大きいので、私が普段よく目がいく項目の一つです。


さて、私は道沿いのアートの方をやっているので、
以下に記すこともその関係のことです。

ヤフーの辞書検索では出てきませんが、

「ストリートスケープ」

という用語があります。

-scape:名詞連体形「~の景観」の意

つまり「道の景観」ということになりますね。

ウェブで検索すると、一つには、

ストリートスケープとは街路及び沿道の建物等が一体となってつくりだす空間構成であり、そこで快適な公共空間と魅力的な景観を作り出し、豊かなパブリックライフを味わえるようにすることに各都市とも注力している。

と出てきました。


ここで実際の例を挙げると、

六本木けやき坂通りのストリートスケープ。

通りに作家のアートがたくさんあります。

知ってる人もいるかもしれないけど、 けやき坂通りのあのアートたちはみんなベンチだった。

「ストリートスケープ」は「ストリートファニチャー」とも言う、とのことなので、当然のことだったみたいです。

でも私は“ベンチ”としては見てなくて、完全に“アート”として今まで見ていました。

企業のデザインによるベンチをバラッと並置してるのではなく、

各々作家一人ひとりが手掛けたアートなのだから。

(さらに)でも、“アート”として見ながらも、「これ、座っていいのかな」と考えることなく“ベンチ”として使っている自分もいました。

今までに座ったのは

吉岡徳仁の《雨の日に消える椅子》、アンドレア・ブランジの《アーチ》、

トーマス・サンデルの《アンナの石》、エットーレ・ソットサスの《静寂の島》、

ジャスパー・モリスンの《パーク・ベンチ》、伊東豊雄の《波紋》


アートと機能がうまく融合していること、人の“アートを見て楽しむ”行為と“腰を掛ける”行為を緩やかに繋げ得ていることに今気付いて、ちょっと感動をしました。




先週、津田君の
「自分達は作家性がまだない分、どこまでやっていいのかわからない」と言うことに対して、
講師の方に
「もっと堂々と自分がやりたいことを主張してほしい。内在しているものを全部出して!そういう作品は見る人をニヤリとさせることが出来ます」
と頂きました。
先週から私は色彩効果とベンチに重点を置いて、上に述べた、「アートと機能がうまく融合していること、人の“アートを見て楽しむ”行為と“腰を掛ける”行為を緩やかに繋げ得ていること」を自分の形で出していこうとしています。

敷地を読む

完全に途中ですが屋上の読み込みです。
図面からもわかるように一般の人が屋上に行くルートは2つしかない。
その他の屋上に面する出入り口は業務的なものである。
ここでは一般の人が利用できるアプローチで屋上に行ったときからの視線と死角、外から見たときの重要なゾーンを表した段階。
様々な大きさのボリュームがでているこの屋上ではそれだけで視線のストーリー性が生まれる。すでに屋上空間内部で場所によって空間の性質の違いがあるということ。空間のキャラクター。
これって本当に基本的なことかもしれない。
これ自体が案なのではなく、案をタフにしていくためのツールのようなものとして扱う。


エスキス 6/5

今回は、今までに出してきた個々のアイデアを大きく分類するための3つのキーワード(中心、エコ、エンターテイメント)を軸に、発表しました。
なお、3つあるキーワードに明確な境界線はなく、それぞれあいまいな領域を多分に含みます。

また、この日は外から特別に講師の方がいらっしゃったので、その時にいただいた私たちのプロジェクトに対してのコメントを中心に書きたいと思います。


- 何かおもしろいことをしてみたいという衝動に駆られるような“場”に最近出会っていますか?
自分が気持ち良いと思った場所をもう一度探してみる。そしてそこを思い返すことによって提案しよう   としている場所に何が必要で何が足りないのかということが見えてくるかもしれない。


- 今既にこの場にあるもの、出来事に耳を傾けてさらにその魅力を引き出そうとしたり演出しようとする ことはおもしろいが、もっと自分の言葉で語ってほしい。


-リサーチとかたちをつくっていくことのバランス。どちらかに偏るのではなく同時進行で!先週までのようすではリサーチに重きを置いてしまっている。リサーチは次のステップへと飛び越えていくためのきっかけである。スタディについてもドローイングや模型だけではなく実際に原寸でつくってみては。
また、ディスカッションを多く重ねるのはとてもよいことであるけれど同時に個人の世界観をもっと詰めていく作業が必要。課題を課題として取り組むのではなく、今のこの機会を利用して毎回体験を深めていきましょう。遠慮は不必要!


-かたちをつくること、最終的なジャンプをすることに対してまだ臆病になっているところがあるように見える。まだみんなどこか他人事で、本当に自分のやりたいことが見えてこないというのが率直な意見。すべての主体は個人にあり、自分のいるところが常に主体である。個人的に期待しているところとして、その人がどう主体であるのかを喚起している作品、社会の枠を越えて人々がニヤッとしてしまう作品を待っています。
「俺はこうだ!」ともっと言いきってほしい。堂々と自分を主張してください。
自分の世界観をすべて露出せよ!





刺激をうける言葉をたくさんいただきました!
ここからまたおもしろくなっていきそうです。

6/5 エスキスチェック

北川さん、講師の方を交えてのエスキスチェック


全体を通して重要だと思うことをまとめてみました。

•今ある出来事(例えばキジがやってくる、機械室や換気装置などがあり建物が常に微妙に動いている)や状況(例えば建物の構造や西側桜並木、東側マンション)を
様々なスケール(例えば建物内部のシークエンスだけではなく、自宅から立川のあの場所にくるまでの経験など)で読み取ることだけでも大きな可能性がある。

•建築も「出来事」をつくる。ならばアートも人々の何かを喚起し、もう1つの「
出来事」をつくること。

•現段階での講師の方の全体への意見は「
よくわからない」。本当にやりたいことは何なのか。どこか他人事のように思える。
形態に対して臆病であるためなのではないか。→具体的な空間に対してのアプローチの少なさ。具体的な「風景」を描ききることや現実の空間でのスタディ(モックアップ)の必要性など。案がいけないのではなくそこからの詰め(ジャンプ)がいる。

•絶対的作業量の欠如がみえる。


文章になってませんが、こんな感じでしょうか。


この日は北川さんと講師の方には長い時間お付き合いいただきました。ありがとうございました。