エスキス(5/22)

 
参加者: 赤澤 市原 太田 児玉 山崎


本格的なエスキス発表の第1回目はそれぞれ違った視点であった





■赤澤
人が参加できる何か、また環境問題をテーマとした作品を考えた。

  
コミュニケーションの場を提案した。
足下や顔が見えない、情報量が少ない状態で相手に関心を持たせる環境。


 
どこか気になり、触りたくなるような装置を置く。
それは水の流れを変える装置で、様々な人の干渉によって最終的に流れの行き着く先が決められる。



環境に配慮した敷地からCO2に注目して、CO2を具現化する方法を考えた。

先生のコメント
  • 見る人に印象を与えるテントや装置は面白い。
  • 実現性を考えてもっと詰めていけ。


■市原
今回の建物の特徴でもある吹き抜けに注目した案。
吹き抜けに何かを仕掛けることにより、垂直的な関係性が生まれることを期待する。
例えば、そこに装置的なものを仕掛けるにしても、人が関わることによって発動するものにしたい。また、暖かい空気は上に、冷たい空気は下にいくという特性(熱の感知)も利用することができないか考えている。

 

先生のコメント
  • 吹き抜けに注目した点は良いが、具体的な案が出てきていないので他のメンバーとも相談しながらアイデアを練ろう。



■太田
場、サイトに焦点をおいた案。
今は更地の多い敷地周辺では都市計画などを含めた新しいマチの計画が進んでいる。
現在から未来へのベクトルが強いなかで過去から未来へのベクトルも意識したい。


都市計画道路で現れるものと消えるもの。2つを同時にフラットに扱う。イメージ。


  
その場がもつ過去の記憶へのアプローチ。
飛行機、弾痕、水、噴水のイメージの連鎖。
噴水によるインスタレーションを想定している。

先生のコメント
  • テーマの扱い方が難しい。水(噴水)の案はあり。



■児玉
周りの景観や多様性を含む案。参加型。


風景をアートに巻き込む案。ここでいう風景とは、敷地周辺の緑、建物、空、道路などの景色だけでなく、人がいる風景も指す。景観を巻き込む。

→コメント:人参加型はわかるが、景観を参加させるという考えはあっておもしろい。動いているものでも展開できないだろうか?


 
人の直接参加型。しかしこの案では椅子という機能に人の繋がりを感じさせる工夫を組み込んでいるのであって、アートという行程に参加させているのではない。可能か否かを含めテクニカルな点については明らかでないが、この絵では、椅子同士が地下で空気管なるもので繋がり、人のそれぞれの重みで緩やかに上下することで、見えるとこでも見えないとこでも、”人”、”つながり”を感じさせることを記している。

先生のコメント
  • おもしろいのでさらに具体的にしていくなり、他の案と組み合わせできないか探っていくように。



直接人にアートの過程に参加させることを目的とした案。「削れる素材」に人が何かしら削り書き込み、常にライブ状態(変化する状態)にある。この時は「削れる素材」の一例として石材を挙げた。

→コメント:「削る」素材は石材以外にもあるし、「削る」という行為じゃなくても、参加できる手段はある。黒板が地面にあったらどうだろう?人は直接書き込み、カバーがなければ雨が降れば消える。どんな展開ができるか。黒板の可能性を考えてみよう。



■山崎
グリッドと人の動きを考える。

 

建物のプログラムからグリッドが強くでているイメージで、開かれた空間を意識している場である。
人が集まるということが大きなテーマとなっていると同時に、『グリッド』『格子状』のキーワードが私には強い。

そして、それとは対照的なのが人間の動きである

人間の動きはなめらかで、動いたり、突然走り出したり、立ち止まったり、予測できないスピードで動く。
よくHPでカーソルを線で追っていくように人間の体の動きも一本の線で表現すると
別の形で第三者に伝えることができる、と思う。

先生のコメント
  • ガラスなど壁や床を通して第三者に伝える。
  • 建物外部から人間が動く線が見えたり、フロアごとに確認できたりと、様々な方法を考える。



■石黒
 



*次回は今回出た案を展開させたり、具体性を持ったものにする。
それと同時に他の案との関係性や組み合わせの可能性を探りながら
よりタフな案を出していく。
 

人のうごき

こんばんは

よっちゃん、やまさんと続き、けいちゃんです。




私の先週の提案としては吹き抜けに何か仕掛けられないか、あとはデッキがぐるりと一周作られていることに注目してのアイデアを何点か出しました。


そしてこれからは、24日のパブリックアート&ランドスケープツアーで実際に見て、感じたことも参考にしてエスキスを提出したいと考えております。


24日に観た様々なパブリックアートの中でもみんなの反応がとてもよかったのは自分(=人)が積極的に関わっていけるアートでした。
例えば・・・





ミューザ川崎にあった、Anish Kapoor の作品です。


この丸い銀色の部分に近づくと・・・







顔や体ががゆがんだり、とっても大きくなったり、距離によっては逆さまに像が映ったり。とても楽しくてみんなでずっと遊んでしまいました。。

”市民参加型のアート”というキーワードが既にエスキスで出ていますが、私も何かしら人のうごきを誘発するアート(人が関わるアート)が作れたらいいなと思い、まずはたくさん”人のうごき”を言葉で書き出しているところです。歩く、走る、覗く、押す、引く、・・・いっぱいいっぱいあります~~(^^)

他の人のブログを読んでいると、けっこうみんなアートに人が関わっていけるようなアイデアを考えているんだな、と思いました。

「アート+ひと」が一つ共通のキーワードに成り得るのかな。






グリッドと人間の動き


みなさん、やまさんです。

私が考えていることは、建物のグリッドと人間の動きの関係です。
格子状に見える建物。
硬いイメージがあるのは私だけでしょうか?

先週の土屋先生のお話で金沢21世紀美術館が出てきました。
あの、すり鉢状の地形と、美術館建物のデザイン、特任館長を勤める蓑豊(ミノ ユタカ)さんが書いた「超・美術館革命」という本にはさまざまな「人を集める」「アートとの関わり」に関することが書いてあり、勉強になりました。
一般的な市立美術館は年間5万人が平均の入館者数に対し、21世紀美術館は138万人という人数を集めました。

そこで、彼の大きなキーワードは「子供」

子供は自分が見てきたものを、親に伝え、おばあちゃん、おじいちゃんに伝える、そして説明をしたがるのだそうです。

子供とアートの関わりは、最初のテーマである「人の集まる」に大きく関係していると思われます。

次に、グリッドと人の動き

人間が動くなめらかさと予測のできないスピード変化を視覚的に第三者に伝え
スクリーンのようなものから見ることができれば。

と思っています。

エスキースは写真は明日にアップします。

とりあえず、キーワードなど一部はこんな感じ。

巻き込みアート


こんばんは

やっと初投稿、よっちゃんこと児玉です


土屋スタジオ09’に入って

ほぼ毎日ゼミ室に行ってしまうくらい、

ゼミ室、ゼミメンバー共に最高にステキですね

楽しいです


中間を控えて、楽しんでばかりはいられない今週ですが、

みなさんエスキス進んでますか?

あと限界芸術論ね

今週中に読み終われるかは不確かね


先週のエスキスで私が発表した3つのアイディアのうち、

人・風景も巻き込むアイディア

覚えてますか?

そして日曜日に見学ツアーに行った人、
ラゾーナ川崎の三階で腰掛けてるときに見たものも覚えてますか?



これ↓















白いまるいのは、手前の手すりに取り付けられている注意書きなんだけど、

私たちから見たら、写真のように偶然にも
その前のベンチに座っている人の頭の位置にぴったり重なって

見た目のおもしろさと、それを遠くに発見した興奮から、

その場に笑いを生じさせました


まさにこんな感じです(感動)


その後と言えば、

北川さんがいつの間にか

しれっとそこに向かって行っていて

ちょうどベンチの目の前に来た時に座っていた人が席を立ったので・・・





















ちゃっかり座ってました。

あぁ なんだろうこのおもしろさ

もうおもしろすぎて、みんなで

「神だ~!!!(笑)」

なんて叫んだっけ(笑





















↑私たちがこちら側で笑っている間、

そわそわしながら座り続けてくれていた北川さん




あと、

ベンチの案。
一昨日、白石君と慶ちゃんとも話したんだけど、
あれはベンチだけの話じゃなくて、他の部分でも使える案かも
壁、床(地面)、棒・・・・
具体的なイメージはまだ出てないけど、
みなさんも余裕あれば是非可能性を考えてもらえるとうれしいです
ではでは
 

ステキゼミ

こんばんは

やっと初投稿、よっちゃんこと児玉です


土屋スタジオ09’に入って

ほぼ毎日ゼミ室に行ってしまうくらい、

ゼミ室、ゼミメンバー共に最高にステキですね

楽しいです



中間を控えて、楽しんでばかりはいられない今週ですが、

みなさんエスキス進んでますか?


あと限界芸術論ね

今週中に読み終われるかは不確かね



先週のエスキスで発表した3つのアイディアのうち、

人・風景も巻き込むアイディア
 

パブリックアート+ランドスケープ見学

今日は雨降る中、この経路で見学してきました。

さいたま新都心(広場+まちなみアート)

品川セントラルガーデン(ランドスケープ)

ミューザ川崎(アートワーク)

ラゾーナ川崎(ランドスケープ)



さいたま新都心

駅から歩いていくとすぐPeter Walker作のランドスケープ[けやきひろば]が見え始め、[月のひろば][せせらぎの丘]と続いていきます。
それらの広場と同時に駅周辺の合同庁舎などの官庁街を広い範囲で歩行者のデッキが繋がりアート作品が配置構成されているようです。
そのなかには、関東の8地域の子供たち280人が制作した作品もあり、「いきいきとしたもの いきているようなもの」をテーマにしているようです。


品川セントラルガーデン
品川駅東口を出て、デッキ沿いを歩いていくと建物と建物の間に計画された広大な歩行者大空間。基本テーマはみちもり広場で、「みち(道)空間」とは、人と人とが直面してコミュニケーションをとる広場型ではなく、そぞろ歩きの合間、買物の合間に好きな場所に立ち寄れる区間を意味し、「もり(杜)空間」とは人目で見て楽しむ森ではなく、人と人とが自然を介して出会う心安まる空間を意味しているようだ。また敷地内には、品川の自然をテーマにした7つのフォリー(造形物)と4つの水景が設けられている。
担当:オンサイト計画設計事務所


ミューザ川崎
川崎駅西口に直結するミューザ川崎にはFlorian ClaarやAnish Kapoor、鴻池朋子、そして土屋さんの作品が設置されています。数は少ないが、一つ一つに存在感がある。


ラゾーナ川崎
川崎駅に直結する、ラゾーナ川崎プラザのコミュニティの核となる直径約60mの[ルーファ広場]。その周りを囲むように数々のショップが並び、3階には[芝生広場]、[ラゾーナ出雲神社]などがある。4階部分の屋根は全長約170mの[ルーファ]と呼ばれる巨大な屋根が掛かっている。それから、駅と逆方向のエントランス部分には[四季の道][キッズパーク]、駐車場のランドスケープ、配置されたアートワークに至るまで施設全体に広がっている。
ランドスケープ担当:EARTHSCAPE
ルーファ担当:Ricardo Bofill Levi




(さいたま新都心)



(品川セントラルガーデン)



(品川セントラルガーデン)




(ミューザ川崎)



(ラゾーナ川崎)



(ミューザ川崎)
 

今日考えたことは後ほどまとめてから追記します。つだ