できるだけ進行状況をのせたいと思っています。
その前に椅子を。
.jpg)

こんな感じでいきます。
光を下方から当てた壁を背景に、1.葉を薄く重ねた場合と、2.幅20cmくらいに葉を重ねた場合、どのように見えるか確認しました。
空間は覆ってライトアップし、階段を作って人が下りていけるようにするという設定で、夜行いました。
写真を撮ったときの状態について↓
・写真一枚目:葉はB4サイズ硬質透明カードケースに入れている。(挟んでいる)
写真二枚目:透明の箱にふわりと入れている(葉の量が少なすぎるので、どんどん増やしてある程度厚みを作って再度実験し見え方を確認する必要あり)
・ライトは250Wハロゲンライトを地面設置、光は壁面に向けた。
・写真一枚目については、右→左に、徐々に落ち葉→加工した葉になっている。
つまり階段を作った場合なら、人は階段を下りてこの空間に入っていくにつれだんだんと落ち葉は違う(新しい)見え方へと変化していく。
葉の量がまだまだ少ないので、まだ何とも断言できないですが、葉越しの壁面をより感じられるのは、やはり薄く重ねた場合かなという感じはしました。
写真では白くとんでしまっていますが、ドライエリアの壁面が、所々にある葉と葉の隙間から見える感じもよかったです。
「立川新庁舎アートプロジェクト」
東京都立川市では平成22年度に新たな市庁舎の竣工が予定されています。土屋公雄スタジオの4年前期設計計画Ⅵでは、その新庁舎で展開されるアートプロジェクトにグループ制作で取り組みました。立川市は「まち全体が美術館」という理念のもと、積極的にアートを取り入れたまちづくりを推進しています。例えば、ファーレ立川では、それぞれのアート作品が換気口、排気塔、車止め、ベンチやサインなど、街に必要とされる機能を持っており、人々の日常の中に溶け込むようにして存在していました。新庁舎におけるアート化計画もそのような構想の一端を担っています。
市庁舎の設計者は客員教授の野沢正光先生でいらっしゃることから、設計に関する様々なお話をしていただきました。建物内部の機能美においては初期段階から市民との対話、ワークショップを重ねて追求していったというお話が特に印象的でした。これはいわば立川市民のためのオーダーメイド市庁舎であると言えるでしょう。ならば、私たちも市庁舎のためだけのアート(サイト・スペシフィック・アート)を創るべきではないかという考えが出発点となりました。
しかし、いざ作り手側に立つとどうすれば自分たちの作品がサイト・スペシフィック・アートに成り得るのかよくわかりません。まずはリサーチをして自分たちの中の情報を増やし、あらゆる方向から可能性を探っていこうという話になりました。市庁舎の模型制作に始まり、実際の施工現場にも足を運びました。現場に行くと、模型だけでは見えてこない周辺環境の音や光、色、においなどが感じられます。そこで得たものがアイデアのきっかけとなることも多々あり、改めて場所を直接体験することの大切さに気づかされました。他にも立川市の地図や歴史などからも何かヒントを得ようと図書館や資料館へも行ったりしました。また、現在の公共の場ではアートやデザインがどのように生かされているのかを知るべく、パブリックアート&ランドスケープ見学ツアーも行いました。
リサーチを進めるのと並行して、ドローイングや模型などでアイデアをとにかくたくさん出していきました。みんなの個性的なドローイングが壁一面に貼られたときのゼミ室はとても賑やかで楽しい空間となりました。その一見個性的でバラバラに見えるそれぞれのアイデアの中にも、いくつかの共通点を見出すことができます。それらをつなぎ合わせて大きな軸をつくり、そこからまたアイデアを出して可能性を拡げては再度まとめるということを繰り返していきました。学校での話し合いだけでは時間が足らず、みんなでファミレスに行って夜通しでディスカッションをすることもしばしばありました。それでもなかなかしっくりするアイデアが出てこないという日々が続きました。そこでもう一度図面や模型に立ち戻って考えていったところ、市庁舎という建築と関わったアート、その場から発生するアートを創ることが私たちの求めるサイト・スペシフィック・アートに繋がるのではないかという考えに行き着きました。再び模索の日々を続け、最終的にまとまった案は「立川の樹」を創ろうというものでした。単に植樹をするのではなく、吹き抜けから屋上にあるボリュームにかけて張り巡らされたワイヤーを伝って様々な植物が育っていき、いつしか絡み合ったその植物たちがみんなの大きな樹になるというものです。新たな市庁舎とともに成長していく樹であってほしいという願いも込めています。
徹夜での作業が続いた時や、途中でアイデアが出せなくなったときはつらいと感じたこともありましたが、最後まで頑張ることができたのはゼミのみんながいたからです。また、これまでに経験したことのない規模でのプロジェクトを成し得たのもグループ制作ならではだと思います。今回の制作を通しての経験、みんなと共に過ごした時間は何より代え難いものとなりました。
Copyright © 2009 武蔵野美術大学 造形学部 建築学科 土屋公雄スタジオ / アート・プロジェクト 2009 . Blog Designed by Dante Araujo & Deluxe Templates.